
12万以上の本を聴き放題で楽しめるオーディオブックの『オーディブル(Audible)』。
無料体験を利用したい人の中には、使い方が難しそう、解約できるか心配、など不安が多く、躊躇している人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、オーディブルの使い方から退会方法までをわかりやすく解説します。特徴や評判なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
オーディブル(Audible)とは?

オーディブルは、ショッピングサイト「Amazon」が提供するオーディオブックサービスです。
アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューアークに本社を置き、日本のほかにも、アメリカやイギリス、フランスなど、さまざまな国でサービスを展開しています。
ビジネス・自己啓発・恋愛・SFなど、さまざまの本を聴くことができ、ベストセラーとなった本から、オーディブルオリジナル作品まで。12万以上のタイトルからお好きな作品を選べます。
オーディブルの利用料金
オーディブル月額料金・・・1,500円
オーディブルの利用料金は、月額1,500円です。会員登録せずに、好きな作品だけを購入して利用することも可能ですが、単品購入の場合、1,500〜5,000円と少し割高に設定されています。
単品の本を1冊購入するだけで、月額料金を上回ってしまうため、聴きたいタイトルが聴き放題に入っているのであれば、会員登録した方が結果的にコストを抑えることができるでしょう。
また、聴き放題の対象ではないタイトルを購入する際にも、会員であれば30%引きで購入できるメリットもあります。
オーディブルの支払い方法

オーディブルは、「クレジットカード・デビットカード」での支払いが可能です。コンビニ払いや現金振込には対応していないので、注意しておきましょう。
オーディブルの特徴
オーディブルの特徴について5つ紹介します。どのようなサービスか、詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
プロのナレーターが朗読

オーディブルでは、多くの声優や俳優などプロのナレーターが本を朗読しています。
そのため、小説などストーリーが重要になる本では、世界観にスッと入り込むことができ、内容が難しいビジネス本なども、読む場合とは違った形での理解が可能です。
本によっては、複数のナレーターが登場人物を担当していることもあり、女性と男性が複数人登場するタイトルでも、混乱することなく聴くことができます。
豊富なラインナップ

オーディブルでは12万以上の作品を聴き放題で楽しめます。(聴き放題対象外を含めると40万以上)
収録タイトルの多さは、ほかのオーディオブックと比較してもダントツに多く、さまざまな作品を聴くことができます。
オーディオブック比較
サービス名 | 作品数 |
---|---|
Audible | 40万冊以上 |
audiobook | 2万7千冊以上 |
himalaya | 2万6千冊以上 |
収録作品には、「ハリーポッターシリーズ」や「夢をかなえるゾウシリーズ」などのベストセラー本はもちろん、さまざまなジャンルの中から好きなタイトルを選べます。
聴き放題

オーディブルの大きな特徴の1つが「聴き放題」です。会員であれば、12万以上の対象作品をいつでも、好きなときに聴くことができます。
本屋さんなどで本を購入すると、1冊1,000円程度しますが、Audibleは月額1,500円で多くのタイトルを楽しめるので、非常にコスパもいいです。
聴き放題の対象には、毎日といってもいい頻度で新着タイトルが追加されるため、飽きることなく利用できます。
オリジナルコンテンツ

オーディブルには、オリジナルコンテンツとして多くの作品が収録されています。
なかには、有名芸能人たちのポッドキャストやニューヨークタイムズでベストセラーとなった『The Sandman (Japanese Edition)』などを楽しむことが可能です。
オーディブルの人気は、年々高まってきているので、今後も続々とオリジナルコンテンツが追加されるでしょう。
無料キャンペーン

オーディブルでは、新規登録者の場合に1ヶ月無料でAudibleを体験できるキャンペーンを行っています。
無料キャンペーン中でも、普通の会員と内容は変わらず、聴き放題対象作品を好きなだけ楽しむことが可能です。
タイミングによっては、2ヶ月無料で体験できることもあるので、興味がある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
オーディブルの使い方【無料キャンペーン】
ここでは、オーディブルの登録から実際に利用するまでを詳しく解説します。新規登録の人とオーディブルを退会後、1年が経過している人は無料キャンペーンの対象です。
オーディブルの登録方法
オーディブル公式サイトへアクセス
まず、オーディブル公式サイトへアクセスします。

「無料体験を試す」をタップ
オーディブルにログイン

ログインには、Amazonアカウントが必要です。作成がまだの人は「Amazonアカウントを作成」から作成しましょう。
登録に必要な情報を入力

クレジットカード番号や住所など、登録に必要な情報を入力します。
登録を完了する

情報を入力すると枠の部分に色が付きます。タップして無料体験をスタートしましょう。
オーディブルの利用方法
オーディブルを利用する手順を紹介します。
オーディブルアプリをインストール
「App Store」または「Google Play」からオーディブルのアプリをインストールしましょう。
好きなタイトルをライブラリーに追加

「ライブラリーに追加」をタップすると、ライブラリーに追加されます。
「再生」をタップするとライブラリーに追加せずに聴くことが可能です。
ライブラリーから再生

ライブラリーで追加したタイトルをタップするとダウンロードが開始します。ダウンロードが完了すると再生可能です。
ライブラリーでは、追加したタイトルを消去することもできます。ライブラリーに追加できる数は制限されていませんが、増えてくると管理しにくくなるため、定期的に消去しておくのがおすすめです。
再生画面の説明

再生画面では画面下の項目から、早送りや再生速度の変更、スリープタイマーの設定などを行えます。
オーディブルのメリット・デメリット
ここでは、実際にオーディブルを利用して感じたメリット・デメリットを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
メリット
オーディブルに限らず、すべてのオーディオブックに共通するメリットですが、目や手を使わずに読書ができるのは、かなり大きなメリットです。
本によっては、持っているのが疲れるほど分厚くて重たいタイトルもあるので、そういった負担がなく本の内容を楽しめるのは嬉しいですね。
また、ランニングや就寝前、通勤など好きなときに気軽に利用できるのもメリットです。
スリープタイマーを使うことで、寝た後にずっと音声が流れることもないので、就寝前にも利用しやすいです。
新着タイトルの追加スピードも早く、どんどん興味のある本が見つかります。
デメリット
聴き放題が特徴となるオーディブルですが、すべてを聴き放題というわけではありません。
場合によっては、聴きたいタイトルが聴き放題の対象外になっていることもあるので注意しましょう。
また、図などを多く使って説明している本は、耳だけではどうしても理解しにくくなります。
PDFが用意されているタイトルもあるので、図を見ながら聴くこともできますが、こういった本を深く理解するなら紙の本の方がいいかもしれません。
月額の料金が1,500円という点も、割高に感じる人も多く、デメリットの1つと言えるかもしれません。
しかし、新品の本を購入した場合には、1冊1,000円程度するので、オーディブルで月に2冊のタイトルを聴けば元が取れます。利用頻度の高い人にとっては、かなりコスパの高いサービスです。
オーディブルの評判

Twitterでオーディブルを利用しているユーザー100人の投稿を調査した結果、良い評価が84%となり、とても好評なことがわかりました。
良い評価のなかには、朗読に関する投稿が多くあり、33人の方が高評価のツイートをしています。やはりプロの声優や俳優による朗読がオーディブルの1番の強みのようです。
ほかにも、ながら読書が便利、学習に便利という投稿が多くありました。
家事をしながら聴いている主婦の方が多い印象です。数自体は少なかったですが、子供の読み聞かせ(寝かしつけ)に利用している人もいました。
一方で悪い評価には、紙の本の方がいいという投稿や、ナレーターが微妙という意見が多く投稿されています。
使う人や状況によっては合わないこともあるので、無料でお試しできるのは嬉しいポイントですね。
実際に使ってみた感想
僕は基本的に、ランニングと寝る前にオーディブルを利用しています。
ナレーターの方が1人で朗読するわけではなく、タイトルによっては複数人で朗読しているので、本の内容を理解しやすかったです。
ラノベなどでは、実際の声優さんが朗読してくれることもあり、好きなラノベがある人には本当におすすめ。
試しに『転生したらスライムだった件』を、ぜひ聴いてみてください!

オーディブルコインについて

2022年1月27日までは、会員であれば毎月オーディブルコインを1枚獲得でき、好きなタイトル1冊と交換できました。
しかし、現在は発行していないため、オーディブルコインを受け取ることはできません。
オーディブルの3つの解約方法

オーディブルは登録した方法によって解約方法が違います。
- PCサイトから解約
- Google Playアプリから解約(Android)
- 設定アプリから解約(iOS)
それぞれ詳しく解説していきます。アプリを消しただけでは解約できていないので、注意してくださいね。
また、オーディブルは無料キャンペーンの期間が終わると自動的に有料会員に切り替わります。解約を忘れてしまわないように気をつけましょう!
PCサイトから解約する方法
PCサイトでは、以下の手順で解約していきます。
- オーディブル公式サイトにアクセス
- 画面上部の「〇〇さんこんにちは!」から【アカウントサービス】をタップ
- 【退会手続きへ】をタップ
- 【このまま退会手続きを行う】をタップ
- 退会理由を選択して【次へ】をタップ
- 【退会手続きを完了する】をタップ
スマホから解約する場合は、まず最初にPCサイトに移動しましょう。SafariやChromeなどからオーディブル公式サイトへアクセス、1番下までスクロールして「PCサイト」をタップするとPCサイトに移動します。

Google Playアプリから解約する方法
Googleアカウントを利用してオーディブルの会員登録をした人は、以下の手順で解約します。
- Google Playアプリを開く
- 画面上部にあるプロフィール写真をタップ
- 【お支払いと定期購入】をタップ
- 【定期購入】をタップ
- Audibleをタップ
- 【定期購入を解約】をタップ
設定アプリから解約する方法
Appleアカウントを利用してオーディブルの会員登録をした人は、以下の手順で解約します。
- 設定アプリを開く
- 画面上部にある自分の名前をタップ
- 【サブスクリプション】をタップ
- Audibleをタップ
- 【サブスクリプションをキャンセルする】をタップ
まとめ

今回は、Amazonの提供するオーディオブックサービス『オーディブル』の使い方や評判、解約方法などを解説しました。
オーディブルは、読書が好きな人はもちろん、読書が苦手な人にもおすすめできるサービスです。
いつでも解約はできるので、興味のある方は、ぜひ無料キャンペーンで自分に合ったサービスかどうかをチェックしてみてください。